野球肘
僕自身小学生から高校生まで野球を続けてきて、高校の時に肘を痛めながらプレーを続けてきました。
今回は野球肘で悩まれている選手が多いと思うのでそこの説明をしていきたいと思います。
<原因>
成長期に投球動作を繰り返し行うことで引き起こされる肘の障害を指します。
1つの病名を指す名称ではなく、『離断性骨軟骨炎』『骨端線離開』『靱帯損傷』『筋損傷』など複数の病名を包括的に含む病名です。
発達をしきっていない成長期に試合や練習などでの投球数の増加が原因で起こると言われています。
<症状>
肘関節内側部、外側部の疼痛、圧痛
円回内筋、内側外側側副靭帯、上腕二頭筋、上腕筋などの筋損傷、靱帯損傷
疼痛部の腫れや熱感
肘関節の屈曲制限(肘が曲がらない)、伸展制限(肘が伸び切らない)
ボールを握った時の痛みやボールリリース時の痛み
<症状発生メカニック>
成長期の段階は体幹を支えるだけの筋力がありません。
投球時、腕の力に頼ったフォームで投げる為肘に過剰なストレスがかかります。
股関節、胸郭の可動性が不十分で正常な動作の獲得が出来ていないと体幹の回旋が出せず肘や肩に頼った投げ方になっています。
足底の安定性が失うことにより立位の安定性が出ず投球動作に入る以前にバランスが崩れてしまっていてその状態で投球動作に入ることにより痛みの発生リスクが上がります。
<改善プログラム>
当院の改善方法として、
・肘の疼痛、圧痛の限定(疼痛部の筋肉や靭帯の評価)をし、アキュスコープやハイボルテージなどの物理療法をメインとした治療で早期改善
・足底感覚を改善し、立位の安定性を作ります。アダプベースというマットを使いトレーニングをしていきます。
体幹を安定させるために体幹トレーニングや呼吸を使ったエクササイズを行います。
<治療メニュー>
上記の改善プログラムは
『トータルボディーサポート』
まずは肘の痛みを取りたい
『患部の治療』か『保険施術』
で行っていきます。